ぽかぽか陽気の日に、太陽光でジェットの詰まりを確認してる画像です。
この画像だと問題無い様に見えるんですけどねぇ... 詰まって居るんです...
白いツブツブ見えますか?
調子崩した旧車で偶に見る結晶状の物質
なんなのでしょうか? 解りません。
此れがジェットに詰まって居た様です。
目視では解らない事が沢山あるんですねぇ~
此方はジェットホルダーとか名称は様々
ここもバラして初めて内部腐食に気が付きました。
昨今噂されるキャブボディの溶解でしょうか...
90’も、もはや00’頃のもですかね。洗えば治る時代では無く成ってますので
放置は厳禁です。
エアーフィルターも加水分解でしたね
大分吸ってしまって居ますので経路全てを洗いまして
故障/修理の分野はおしまい
これで微調整で完成って言うのがマニュアル通りだとして
現地の近くにもロイヤルプロが有るんで助かります。笑
油面を確認して変更を加え、現世のRZにはやって置くべき加工処置が在るので、施した上で、キャブレターセッティングを変更です。
MJ(メインジェット) JN(ニードル) PJ/SJ(パイロットジェット/スロージェット)AS(エアースクリューと言う物を交換します。 #○○なんて言うやつですね。
綺麗に回ります。
車体の綺麗さに見合う内容ですね。
有難う御座います。
今月は何日発売でしょう... H&L誌 是非御手に取って見て下さい。